【郡山で出産予定の方へ】妊婦さんがもらえる給付金・支援制度まとめ

郡山 妊婦さんがもらえる給付金・支援制度まとめ

郡山市では妊婦さんやご家族のサポートのためにさまざまな給付金や支援制度が用意されています。
「もっと早く知っていれば…」とならないように、今から知っておきたい大切な情報をわかりやすくまとめました。
制度をうまく活用すれば、出産や育児にかかる経済的・心理的な負担を少しでも軽くすることができます。
ぜひご自身やご家族の安心のためにも、チェックしてみてください。

妊婦さんへのサポート

郡山 妊婦さんへのサポート

妊婦のための支援給付

「妊婦のための支援給付」は、保健師・助産師等が妊産婦に寄り添って伴走型相談支援を行う妊婦等包括相談支援事業と併せて支給を実施します。

対象者 令和7(2025)年4月1日以降、郡山市に住民票があり妊娠している方
令和7(2025)年4月1日以降、郡山市に住民票があり死産・流産等をされた方
支給内容 【1回目】妊婦給付認定申請後に5万円を支給します。
【2回目】胎児の数の届出後に5万円を支給します。
申請方法 【1回目】妊娠届時に、「妊婦給付認定申請書」をお渡ししますので、申請書を作成して提出してください。
【2回目】妊娠8か月の頃に伴走型相談支援のアンケートと一緒に「胎児の数の届出書」を郵送しますので郡山市へ郵送等により提出してください。
URL 「妊婦のための支援給付」について詳しくはこちら

低所得妊婦に対する初回産科受診料支援事業

低所得の妊婦の方の経済的負担の軽減のため、市民税非課税世帯の妊婦の方の初回産科受診料を助成します。

対象者 ・妊娠判定のため医療機関を受診してから1年以内の方
・受診日時点で、郡山市に住民登録がある方
・住民税非課税世帯、または生活保護世帯に属する方
助成金額 上限1万円まで(受診料が1万円を超えた場合は、自己負担)
※初回受診日の受診料(妊娠の判定に要する費用)が対象です。
申請方法 1.医療機関を受診して、初回の産科受診料を支払います。
2.申請書に必要書類を添えて、こども家庭課やお近くの保健センター窓口に提出して申請します。
URL 「低所得妊婦に対する初回産科受診料支援事業」について詳しくはこちら

妊婦さんのデンタルケア

妊娠中は歯周病のリスクが高まるため、郡山市では歯科健診・歯科相談に加えて、栄養士や助産師による個別相談も実施しています。

対象者 郡山市に住所がある妊婦さん(経産婦さん可)
内容 歯科医師による歯科健診・歯科衛生士による歯科相談・栄養士による栄養相談・ベジチェック・骨密度測定
受付方法 無料で予約制です。
電話またはホームページから日程のご都合が良い時間にお申込みください。
URL 「妊婦さんのデンタルケア」について詳しくはこちら

出産を控えている方へ

郡山 出産を控えている方へのサポート

郡山市妊婦にやさしい遠方出産支援事業

郡山市では妊婦の方を対象に分娩取扱施設等への交通費及びそれに伴う宿泊費の助成を行います。
あわせて同伴者の宿泊費も助成いたします。

対象者 住民票が郡山市にある妊婦で以下の条件どちらかに当てはまる方。
・里帰り先の住所地から、最も近い分娩取扱施設まで、概ね60分以上の移動を要する妊婦
・医学的な理由等により、受け入れ可能な周産期母子医療センターで分娩する必要がある妊婦で、概ね60分以上かかる場合
助成内容 【交通費】
・公共交通機関により移動した場合、実費額に0.8を乗じて得た額
・自家用車の場合、1km当たり37円として算出した額(実費額を上限とする)に0.8を乗じて得た額
【宿泊費】
・住所地や里帰り先の居住地から最も近い分娩取扱施設等まで速やかに移動ができる距離にある宿泊施設で宿泊に要した費用(出産時の入院までの前泊分として最大14泊分)1泊当たりの宿泊費(13,100円を上限額とする)-2,000円×泊数
・妊娠を支援する目的で妊婦と同じ宿泊施設に宿泊したもの(妊婦一人につき同行者は一人。郡山市に住民票がない者も含む)が宿泊施設での宿泊に要した費用(出産時の入院までの前日分として最大14泊分)1泊当たりの宿泊費(13,100円を上限額とする)-2,000円×泊数
申請方法 1.申請書に必要書類を添えて、郵便またはこども家庭課 母子保健窓口に提出して申請します。
2.審査終了後(申請書受理から約1か月)に支給の可否を決定し、申請された方へ通知します
URL 「郡山市妊婦にやさしい遠方出産支援事業」について詳しくはこちら

出産後のサポート

郡山 産後のサポート

郡山市産後ケア事業

郡山市では、出産後、安心して子育てができるように、市で委託する医療機関や助産所でお母さん(産婦)や赤ちゃんのケアを支援するために産後ケア事業を実施しています。

対象者 ・郡山市に住民票がある出産後1年以内のお母さんとお子さん(委託機関によりお子さんの受け入れ対象月齢が異なります)
・死産、流産後1年以内の方
ケアの内容 ・ショートステイ(宿泊)… 原則7日間まで(1泊2日は2日間と数えます)
・デイケア(日帰り)… 原則7日間まで
・アウトリーチ(訪問)… 原則7日間まで
助成内容 産後ケアの利用料(自己負担分)を1回(ショートステイの場合は1泊)につき2,500円を上限に5回まで助成します。
※郡山市の委託機関以外で産後ケアを受けたい方は利用料を助成できる場合がありますので、こども家庭課へ事前にお問い合わせください。
URL 「郡山市産後ケア事業」について詳しくはこちら

郡山市産前・産後ヘルパー派遣事業

この事業は、妊婦さんや、出産後のお母さん等の家事や育児をお手伝いするために、ヘルパー(有料)を派遣するものです。

対象者 ・郡山市に住民登録がある「母子手帳交付後の妊婦さん」及び「出産後1年以内(多胎児出産の場合は2年以内)のお母さん」など
・体調不良等のため家事又は育児を行うことが困難で、本人以外にこれらを行う人がいない方
ケアの内容 家事支援・育児支援
母子手帳交付後から出産日までは、10回まで、出産後は、子ども一人当たり20回まで。
1回の利用時間は、1時間以内です。1日の利用は、2回までです。
利用料金 生活保護世帯…無料
市民税非課税世帯…200円
その他の世帯…400円
URL 「郡山市産前・産後ヘルパー派遣事業」について詳しくはこちら

~郡山市のサポート制度を上手に活用しましょう~

妊娠や出産、そしてその後の子育ては、楽しみである一方で、体調の変化や生活の変化に不安を感じることもあると思います。
大切なのは、「一人で抱え込まないこと」。
不安なことや「こんなこと聞いていいのかな?」と思うことがあれば、遠慮せずに市役所や保健センター、こども家庭課などに相談してみてください。
制度を知っているだけでも、心がふっと軽くなることがあります。
これから始まる赤ちゃんとの暮らしが、安心と笑顔に包まれた温かい毎日になりますように。
あなたとご家族が、郡山市で安心して出産・子育てができることを心から応援しています。