Calendar

< 2018 >
12月 30 - 1月 05
  • 30
    30.12月.日曜日
    イベントはありません
  • 31
    31.12月.月曜日
    イベントはありません
  • 01
    01.1月.火曜日
    田村神社の初詣情報

    【1月1日郡山市】田村神社の初詣情報

    一日中
    2019.01.01
    福島県郡山市田村町山中字本郷135

    ★駐車場:駐車場有り
    ★アクセス:
    JR郡山駅からバスで20分 山中バス停下車徒歩5分
    水郡線磐城守山駅から徒歩20分
    東北自動車道 郡山ICから車で30分

    田村神社の初詣情報

    (出典:(一社)郡山市観光協会)

    イベント概要

    田村神社初詣情報

    (1)初詣
    毎年1月1日午前0時から初詣ができます。

    (2)おふるまい
    午前0時過ぎより、御神楽奉納があり、「除災招福勝利」祈願の「大根炊き」を参拝者にふるまわれます。
    また、縁起物の授与や、御朱印授与なども行われます。

    田村神社の詳細

    【御祭神】
    坂上田村麻呂
    【御利益】

    武運長久、勝運、諸願成就

    歴史は1000年以上!厳かな神社で新年を祝う

    平安時代に坂上田村麻呂が東夷征伐の際に、鎮守山泰平寺を建立し、本尊として大元帥明王像を安置したのが始まりの神社です。

    その後、江戸時代元録2年に松尾芭蕉が訪れたことでも有名で、本殿・脇社神明社本殿・脇社春日社本殿は市の重要文化財にも指定されています。

    1000年以上の昔から歴史を刻んだ神社で大自然の息吹を感じながらする新年のお参りも素敵ですね。

    また、武運長久、勝運の御利益がありますので、受験生はぜひ行っておきたい神社です。

    開成山大神宮の初詣情報

    【1月1日郡山市】開成山大神宮の初詣情報

    一日中
    2019.01.01
    郡山市開成三丁目一番三十八号

    ★駐車場:約50台の無料駐車場有り
    ★アクセス:
    JR郡山駅から福島交通バス郡山女子大学方面行きで12分、郡山女子大学下車すぐ

    開成山大神宮の初詣情報

    (出典:(一社)郡山市観光協会)

    イベント概要

    開成山大神宮初詣情報

    (1)歳旦祭
    毎年、1月1日午前0時から初詣ができます。歳旦祭では新年を祝い、皇室の弥栄と国運の隆昌とを祈念し、併せて氏子崇敬者の繁栄と世界の平和を祈ります。

    (2)どんと焼き(日中のみ)
    毎年1月7日午前6時~午後3時まで「左義長祭」として行われ、お神札やしめ飾りなどをお焚き上げします。

    (3)神前祈祷
    安産祈願、初宮詣、七五三、社運隆昌、商売繁盛、作業安全、家内安全、身体健全、交通安全、宮形清祓い、学業成就、成人祭、心願成就、病気平癒、厄払い、還暦祭・長寿祭、方位除け、結婚式、災厄削除、地鎮祭、上棟式、竣工式、開所式、家遷り清祓い、井戸埋め、解体、神葬祭などです。

    (4)駐車場について
    お正月(元旦から3日まで)は大変混み合うため、境内の駐車場はほとんど利用できません。臨時の駐車場を利用することになります。(ホームページで要確認)

    開成山大神宮の詳細

    【御祭神】
    天照大御神(あまてらすおおみかみ)・豊受大神(とようけびめ)・神倭伊波禮彦命(神武天皇:かんやまといわれひこのみこと)
    【御利益】
    縁結び、恋愛成就、復縁と恋愛運、開運招福、厄除け、諸願成就
    【開成山大神宮まめ知識】
    明治9年(1876年)に伊勢神宮の御分霊を奉還し創建され、以降「東北のお伊勢さま」の愛称で郡山市民に親しまれ、安積開拓に関わる人々の心のよりどころとなった神社です。
    熊手、破魔矢など縁起物が人気で、1月1日は歳旦祭のほか、開成山の太鼓の奉納演奏も披露されます。
    初詣時は多くの参拝者が訪れ混雑が予想されますので、時間に余裕をもって参拝するのがおススメです。

    郡山の由緒ある神社で昔に思いをはせる

    安積疎水の起業式も行われた、郡山を語る上では切っても切り離せない大切な神社です。

    大久保利通や岩倉具視など歴史上で有名な人物も関わっており、まさに、郡山の歴史と共に歩んできた由緒ある神社で新年のスタートを切りませんか?

    温泉神社の初詣情報

    【1月1日郡山市】温泉神社の初詣情報

    一日中
    2019.01.01
    福島県郡山市熱海町熱海4丁目129

    ★駐車場:神社の鳥居脇に砂利敷きの駐車場があります。
    ★アクセス:磐梯熱海駅から徒歩5分
    ★お問合せ:磐梯熱海温泉観光協会

    温泉神社の初詣情報

    (出典:(一社)郡山市観光協会)

    イベント概要

    温泉神社初詣情報

    (1)温泉神社元朝参り
    地元の人や宿泊客が新年の幸福を祈り、賑わいます。また、開湯太鼓(かいとうだいこ)の演奏もあります。
    毎年1月1日午前0時から初詣ができます。

    (2)おふるまい
    お神酒、甘酒が1月1日のみふるまわれ、なくなり次第終了となります。

    温泉神社の詳細

    【御祭神】
    大国主命(おおくにぬしのみこと)、伊弉諾命(いざなぎのみこと)
    【御利益】
    武運長久
    【温泉神社まめ知識】
    最寄りの駅は、磐越西線磐梯熱海駅で、そこから徒歩5分で到着することができる神社です。
    昔は「湯泉権現」と呼ばれ、今では湯泉神社として親しまれています。
    境内には二本松藩城代成田頼直が1819年に建てた温泉碑があり、毎年8月に行われる萩姫まつりでは、温泉に感謝して萩姫が浦安の舞を奉納することでも有名です。
    また、温泉という名前が「温泉=当選」を連想されることから、選挙事に御利益があると言われています。

    お参りついでにカフェにも寄れる♪

    この神社は郡山市には鎌倉時代から温泉があったことを伝えていて、秋には、素晴らしい紅葉が楽しめます♪

    鳥居をくぐると石段が2階に分けて神社へ続いています。それを登りきると静かな佇まいで心安らぐ神社が見えてきます。

    新年のお参りは温泉神社で心静かにお参りし、近隣の足湯やカフェに立ち寄るのも良いですね。

    王宮伊豆神社の初詣情報

    【1月1日郡山市】王宮伊豆神社の初詣情報

    一日中
    2019.01.01
    福島県郡山市片平町字王宮17

    ★駐車場:敷地内に無料の駐車場があります。
    ★アクセス:
    JR郡山駅より逢瀬荘行きバスで約30分王宮下車
    東北自動車道郡山インタ− より約10分

    王宮伊豆神社の初詣情報

    (出典:(一社)郡山市観光協会)

    イベント概要

    王宮伊豆神社初詣情報

    (1)初詣
    毎年1月1日午前0時から初詣ができます。

    (2)おふるまい
    1月1日のみ、お神酒、甘酒、わたあめがふるまわれます。

    (3)どんとやき
    「うねめの里 冬花火」イベント内で行われます。
    毎年1月7日午後5時から開始されます。

    王宮伊豆神社の詳細

    【御祭神】
    安積采女命(あさかうねめのみこと)、奥州草別大神(おうしゅうくさわけのおおかみ)、伊豆大神(いずのおおかみ)、箱根大神(はこねのおおかみ)、三嶋大神(みしまのおおかみ)、葛城親王(かつらぎしんのう)
    【御利益】
    開運厄除、交通安全、学業諸業、開運厄除、交通安全、学業諸業

    ガイドブック掲載の杉並木を楽しむ!

    葛城親王が当安積地方を開拓し、逢瀬川を眼下に安積全域を一望できる現境内に、1280年前に造営された神社です。
    参道には樹齢300~500年の杉の木が生え、鎮守の森にふさわしい景色が広がります。
    神前祈祷は、開運、厄除、交通安全、学業成就などがあります。

    平成10年「緑の詩・郡山の森・林・樹木ガイドブック」にも選ばれた神社の、杉並木の参道を初詣で堪能してみませんか?

    郡山市の安積國造神社の初詣情報

    【1月1日郡山市】安積國造神社の初詣情報

    一日中
    2019.01.01
    福島県郡山市清水台1丁目6-23

    ★駐車場:約20台の無料駐車場有り
    ★アクセス:JR郡山駅から徒歩8分

    郡山市の安積國造神社の初詣情報

    (出典:(一社)郡山観光協会)

    イベント概要

    安積國造神社(あさかくにつこじんじゃ)初詣情報

    (1)元旦祭
    毎年、1月1日午前0時から初詣スタート!元旦祭では国の隆昌と郷土の繁栄、家内安全を祈ります。

    (2)どんと焼き
    毎年1月7日午前9時~午後7時の間、社頭にてお神札やしめ飾りなどをお焚き上げします。

    (3)神前祈祷
    家内安全、初宮詣、身体健全、厄払、七五三、合格祈願、学業成就、交通安全、商売繁盛、工事安全、開業開店、病気平癒、神棚奉齋、安産祈願、結婚式、成人式、銀婚、金婚、還暦、古稀、喜寿、米寿、白寿などです。

    安積國造神社の詳細

    【御祭神】
    和久産巣日神(わくむすひのかみ)・天湯津彦命(あめのゆつひこのみこと)・比止禰命(ひとねのみこと)・誉田別命(ほむだわけのみこと)・倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
    【御利益】
    家内安全・商売繁盛・健康、病気治癒・安全祈願・厄除け
    【安積國造神社まめ知識】
    成務天皇5年(135年頃)に創建され、以降「八幡様」の愛称で郡山市民に親しまれている神社です。
    学問の神様である菅原道真を祀った安積天満宮のほか、江戸後期の儒学者として名高い安積艮斎(あさかごんさい)の記念館などもあります。

    初詣は時間に余裕をもってお出かけしましょう

    初詣時はたくさんの人で賑わいますので、時間に余裕をもって参拝するのがおススメです。

    参拝の作法は、感謝や祈念を込めて、2礼2拍手1礼です。

    御朱印をいただくこともできますので、参拝後、御朱印帳に初穂料を添えて御神札授与所にお願いしましょう。

    郡山駅近くにあり、市民に親しまれているほか、強力なパワースポットとしても有名な神社です。
    御利益の中には勝負運もあり、新年のスタートにぜひ立ち寄ってみてください。

  • 02
    02.1月.水曜日
    イベントはありません
  • 03
    03.1月.木曜日
    イベントはありません
  • 04
    04.1月.金曜日
    イベントはありません
  • 05
    05.1月.土曜日
    イベントはありません